英検準1級ライティング:要約問題の攻略法【4つのポイントを押さえる】

 当記事では英検準1級の要約問題の攻略法を解説します。
「200語の英文を読んで、60-70語にまとめる」――この課題は一見シンプルですが、どこを拾ってどこを削るかで大きく点差がつきます。
この記事では、減点されないための4つのポイントを含める解答作成 をわかりやすく解説し、練習問題を使って模範要約まで示します。これを読めば「どこを探せばいいか」が明確になり、自信を持って取り組めるようになります。

英検準1級要約問題とは?

課題形式は?:与えられた約200語の英文を60-70語の英文にまとめる
採点基準をまとめると?:指定された語数に要点を落とさず含める、不要な情報を入れない、自然な英語でまとめる

説明する女性 👉 ポイントは「原文をすべて圧縮する必要はない」こと。必要な部分(要点)を拾い、それ以外は切り捨てる判断が合格のカギです。

まず全体像:3段落→4ポイントの見取り図

 英検準1級の要約文は、多くの場合「3段落構成」です。要約では、本文のすべてを圧縮するのではなく、採点で重視される4つのポイントを過不足なく含めることが狙いになります。下の色とアイコンを手掛かりに、どの段落から何を押さえるかを先に把握しましょう。

🟥 段落1 → (1) メインテーマ/懸念の提示
🟩 段落2 → (2) 具体例・影響(問題の中身)
🟨 段落3 → (3) 課題-1 + (4) 課題-2
※ 1対1で完全対応しない場合がありますが、色とアイコンを目印に「どの箱から拾うか」を素早く判断します。

4つのポイントを押さえる(段落別ガイド)

段落1
🟥 ポイント(1):メインテーマ/懸念を読み取る
とくに後半に置かれやすい懸念・問題提起押さえるのがカギ。
段落2
🟩 ポイント(2):具体例や影響(問題の中身)をつかむ
因果関係(何が原因で何が起きるか)を短く一文で。
段落3
🟨 ポイント(3):課題-1 と ポイント(4) 課題-2 の2つのポイントを読み取る
内容は、「対応と結果」または「現状とさらなる懸念」などパターンが変わることもあります。いずれもストーリーの中の2つの事象展開を押さえることが重要。
👉 上記4点を含めて要約すれば、内容(Content)の欠落による減点を避けやすくなります。

実践例:文化遺産保護の記事を要約してみよう

 では練習問題をやってみましょう。

Instructions: Read the article below and summarize it in your own words as far as possible in English.
– Suggested length: 60-70 words
– Write your summary in the space provided on your answer sheet. Any writing outside the space will not be graded.

 From the 1980s to the early 2000s, the focus on art preservation intensified worldwide. Many countries, recognizing the cultural and historical importance of art, initiated substantial efforts to preserve and restore aging and damaged artwork. A key policy in this movement was the allocation of increased government funding and resources for art restoration projects. As a result, numerous works of art in public and private collections underwent significant, if not full, restoration.

 Advocates of this policy highlighted its considerable benefits. By saving art, everyone, no matter their finances or upbringing, could enjoy and learn from these important cultural pieces. The policy was seen as essential in maintaining the integrity of historical works of art, allowing future generations to experience and enjoy the artistic heritage of the past.
However, some people pointed out problems with this approach. They noted that while many famous and well-known works of art received attention, many lesser-known pieces remained neglected. Additionally, private collectors and smaller galleries, lacking the same level of government financial support, struggled to fund restoration projects for their collections. This discrepancy led to concerns that only a fraction of the artistic heritage was being preserved, while much was still at risk of degradation and eventual loss.

原文より4つのポイントを読み取ってみましょう。

🟥 段落1 → ポイント(1) メインテーマ
「1980年代以降、各国が文化財保護のために芸術作品修復へ投資を拡大」
狙い: 「世界的に保護強化」が主メッセージ。
要約では: 資金投入や修復事例の列挙は短縮し、政策の方向性を押さえる。

🟩 段落2 → ポイント(2) 利点の具体例
「芸術が誰にでも開かれ、文化遺産を次世代に残せる点が評価」
狙い: 「平等な享受」「文化継承」というプラス面を短くまとめる。
要約では: 詳細な表現は省略し、利点の大枠だけ書く。

🟨 段落3 → ポイント(3) 課題1+ポイント(4) 課題2
「有名作品ばかりが修復対象、無名作品や小規模所蔵は支援不足」
「結果、文化遺産の一部のみ保存、残りは劣化の危険」
狙い: 「修復対象の偏り」「未保存作品が残る」という負の側面を押さえる。
要約では: 短く「格差・課題」として表現する。
説明する女性

 実際の試験では、読みながら短いメモを残しておくことも有効です。

📝 要約前のミニメモ(試験中の下書き例)
🟥 (1) メインテーマ:世界的修復運動
🟩 (2) 利点:平等な享受+文化継承
🟨 (3)(4) 課題:有名作品偏重、小規模支援不足→未保存リスク

 以下が、上記4つのポイントを含めて要約したサンプル解答です。(66ワード)

🟥=(1) メインテーマ 🟩=(2) 利点 🟨=(3)(4) 課題
[①🟥]From the 1980s, many countries increased funding to restore artworks, promoting global preservation efforts.
[②🟩]This allowed people of all backgrounds to access cultural heritage and ensured that historic works could be passed down.
[③④🟨]However, the focus on famous pieces left many lesser-known works and smaller collections without support, raising concerns that much heritage remains at risk.

減点を避ける見直しポイント

 減点を避けるために必ず以下の点をチェックしましょう。

□ 4つのポイントを含んでいるか
□ 重要でない部分(修復事例の細部など)が書かれていないか
□ 原文の表現をそのまま写していないか
□ ワード数は60~70語か
□ 文法や冠詞の誤りがないか

 上記、要約問題で何を要約すればよいかを説明させていただきました。後続記事「英検問題要約のコツ」では、具体的な要約のテクニックをご説明させていただきます。



短期間で「要約力の弱点」が見える!

英検準1級ライティング問題を
AI診断+ネイティブ講師の添削で徹底分析。
弱点が一目でわかります!


英語便スタンダードコースで体験してみませんか?


英語便ロゴ

<= 英語便サイトはこちら

フォローする

コメントの入力は終了しました。