あなたの英語試験、近い未来こう変わる?!-マルチステージ・アダプティブ方式とは

TOEFLやGREで導入されているMSTとは?

 近年、GREやTOEFL Essentialsなどで導入されているのが、MST(マルチステージ・アダプティブ方式:Multistage Adaptive Testing)です。
 従来の試験では、受験者全員が同じ問題を解きます。一方、MSTでは回答状況をもとに次の問題の難易度が変化します。つまり、テストを受けながら、あなたのレベルに合わせて出題が自動調整される仕組みです。

✅ TOEFL iBTでも、2026年1月からListening・ReadingにMSTが導入予定です。

MST導入のメリット

MST導入のメリットとして、

• 適切な難易度で回答できるため、「難しすぎる/簡単すぎて測れない」というミスマッチを防ぎ、スコアの信頼性が向上する

• 不要に広いレベルの問題を解かなくて済むため、試験時間の短縮や、受験者の心理的負担軽減につながる

ということがあります。MSTは、ただシステム的に便利なだけでなく、より公平で正確な評価の実現を目指す方式と言えます。

ライティング試験でのMST適用例(仮想イメージ)

 以下、ライティング試験をMST方式で出題する場合の例を示します。はじめのステージでは、標準難易度の問題が出題され、ステージ1の解答の出来具合により、次のステージに出題される問題の難易度を変更します。(出題内容やステージの振り分け方は、各試験により異なります)

Stage 1(標準レベル)
タスク:
2〜3文でアドバイスを書く
例:
Your friend is starting an online English course.
Give one piece of advice and explain why it is useful. (2–3 sentences)

🔻 初級寄りルート(Support route)
タスク:
簡単な状況説明
例:
Your friend visits your city for one day.
Where will you take them and why? (2–3 sentences)
  • 経験ベースの説明
  • 理由を短く明確に

◼ 標準ルート(Moderate performance)
タスク:
身近なテーマに対して説明
例:
Your city plans to open a new community center.
What activity should it offer? Explain why. (3–5 sentences)
  • 日常的なテーマ
  • 明確でシンプルな説明

🔺 高難度ルート(Strong performance)
タスク:
抽象テーマで意見 + 理由 + 例
例:
Do you agree or disagree that online communication can build relationships
as well as in-person meetings? Give reasons and an example. (4–6 sentences)
  • 抽象度の高いテーマ
  • 論理展開・一貫性重視

今後の試験対策はどうする?

 どの試験がどのタイミングでMST形式に移行するかは不透明ですが、ある日突然「同じ試験でも形式が変わっていた」という状況も十分ありえます。では、どのような対策が必要なのでしょうか?

 次回の記事では、「適応型試験(MST)に強くなる学習法」を具体的に解説します。



短期間で「資格試験ライティング」の弱点が見える!

英検1級・準1級、TOEIC Writingテストのライティングを
AI診断+ネイティブ講師の添削で徹底分析。
弱点が一目でわかります!


英語便スタンダードコースで体験してみませんか?


英語便ロゴ

<= 英語便サイトはこちら

フォローする

コメントの入力は終了しました。