和英翻訳 (ネイティブ vs ノンネイティブ vs 自動翻訳)– 傾向とそれぞれの課題

 当記事では2018年5月~7月にかけて、ネイティブ添削で学ぶ英文ライティング英語便にて実施したビジネス文書和英翻訳サーベイについて、英語ネイティブスピーカー、ノンネイティブスピーカー(日本語ネイティブスピーカー)、自動翻訳それぞれの結果の比較をまとめています。
(以下、英語ネイティブスピーカーは「英語ネイティブ」、日本語ネイティブスピーカーは「日本語ネイティブ」と省略記載させていただきます。)

=> 調査の概要についてはこちらをご覧ください

和英翻訳は海外のビジネス現場で通じるか?

 まずはじめに、英語ネイティブ翻訳、日本語ネイティブ翻訳、自動翻訳それぞれに対し、英語圏在住ビジネスマンがブラインド評価(※1)を行った結果をご覧ください。

英語圏ビジネスマンの翻訳文評価

A: 文章が自然で内容が理解できる B: 部分的に不自然、たどたどしいと感じるが内容は理解できる  C : 意味不明な記載が含まれている・不自然な文章が多い

英語ネイティブ翻訳 日本語ネイティブ翻訳 自動翻訳
1.Eメール A
2. 告知・ご案内 A
3. 取り扱い説明・操作ガイド A
4. 商品説明・広告 A
5. 契約書・伝票類 A A
(※1)[評価方法]
 同じ日本語文を、英語ネイティブスピーカー、日本語ネイティブスピーカー、自動翻訳ツールによりそれぞれ和英翻訳し、各トピックグループでエラーの少ない5点を選出、アメリカとオーストラリア在住の現役ビジネスマン5名 (全員ネイティブスピーカー、職種はぞれぞれ管理職(1名)、エンジニア(2名)、アナリスト(1名)、営業職(1名)5名に、読んでどう感じるかを評価してもらいました。
※ 評価者はブラインドテスト(誰が翻訳したものかを知らされない状態)で3段階評価、以下の表では評価の平均を記載しています。

 調査結果を大きくまとめると、英語ネイティブ翻訳は全てのジャンルにおいて問題なし、日本語ネイティブ翻訳は広告を除き通じるレベル、自動翻訳は契約書・伝票類は問題なし、それ以外の文書では問題がみられるという結果になりました。以下それぞれの傾向と課題をご紹介します。

すべてのジャンルで品質が高い英語ネイティブ翻訳

 今回サーベイに参加してくれた英語ネイティブの方々は、90%が日本在住で、日本語能力に関しては全体の約70%の方がJLPT(日本語能力試験)N1またはN2を取得していました(自己申告)。日本語を使い慣れている人が多く、調査対象すべてのジャンルにおいて読み手に正確かつ自然に伝わる翻訳が生成されました。

 調査の原文には、日本語ネイティブでもちょっと難しく感じる敬語(万障お繰り合わせ)などが含まれていたため、翻訳後の調査アンケートでは「敬語の取り扱いが難しい」という申告が最も多く挙がりました。
 ご参考までに、英語ネイティブが「難しいと感じた点」ベスト3は以下の通りです。

1. 敬語が難しい - (例)弊社、ご状況により、ご多用と存じますが、 万障お繰り合わせ
2. 辞書を引いてもよく分からない語があった -(例)風合い、仕掛品
3. 2つの違いをどう訳すかで迷った (例)「豪華」と「華やか」、「彩る」と「色とりどり」

 上記を念頭に翻訳された英文を確認すると、翻訳者が難しいと感じた敬語の文が略されていたり、他の挨拶文と置換されているものも見られました。しかし、誤った意味や相手に誤解を与える箇所はなく、日本語とは多少ニュアンスが変わっていても英語としてより自然な文章が生成されているため、全体的に高い評価となりました。

 では、調査で英語ネイティブ翻訳に問題が全くなかったかというと、一部原文の日本語に比べ、トーンが強め(カジュアル、やや攻撃的)になったものが見られました。翻訳文の内部や、翻訳者による違いは、後続記事でご紹介させていただきます。

日本語に強く影響される日本語ネイティブの翻訳

 次に、日本語ネイティブ翻訳の結果詳細です。サーベイにご参加いただいた方々は、80%以上がTOEIC(R) L/Rスコア800以上(そのうち半数以上が900以上(自己申告))であり、プロの翻訳者ではなくても何らかの翻訳の仕事をした経験のある人が多くいらっしゃいました。翻訳文の調査結果では、広告以外の分野で、「部分的に不自然、たどたどしいと感じるところがあるが通じるレベルの文章」という評価になりました。
  文章が不自然・たどたどしいと判断された原因は、主に直訳と文法エラーです。報告が多かった点いくつかの点をご紹介します。

直訳により不自然な英語になる例

(例1)故障が見つかったときは~ whenif a failure is found
(例2)全額のご返金には対応しかねます。 
We cannot respond to the refund request in full.
           => (英語ネイティブ翻訳例)A full refund will not be provided.

日本語直訳が文法エラーになる例

(例3)援助に対して感謝いたします。 I appreciate for your assistance.
(例4) ~に関して討論する discuss about

※(例3)、(例4)のような文法エラーはTOEIC高得点取得者であれば知識があり、通常の英文ライティングでは間違えない可能性が高いと考えられます。しかし、翻訳においては日本語につられ、全体的に文法エラーが多くなる傾向が見られました。(例)サーベイ参加の英語便メンバーデータ比較 => 通常英文ライティング時の前置詞エラー率平均 : サーベイ提出文の前置詞エラー率平均 = 6.45% : 10.18% )

 上記以外では、「不要な受動態」 (例)期限が切れています。It has been expired. 「不適切な定型文の利用」(例)謝罪メールの末尾の挨拶にsorry for any inconvenience you may have (すでに相手が問題を抱えている場合は不適切)なども随所に見られました。

 日本語ネイティブにとって、英語ネイティブレベルの翻訳文を書くことは難しいと考えられます。しかし、よりビジネスの成功率を高めるために「通じるレベルの英語」から「自然に相手に届く翻訳文」へ向上させることにつき、今後、サーベイにご協力いただいた企業様、参加メンバーと共に英語便でも独自の学習ヒントや翻訳作業についてご提案していきたいと考えております。

※ 参考記事 => 「海外業務・外資系 – 「通じるレベルの英語」で大丈夫?

 今回の調査よりいえることは、作業時に以下の2点に配慮することで、日英翻訳の精度や自然さが向上すると考えられます。

1.詳細な文法に気を配る。特に翻訳作業で誤りやすいポイントを意識する。
2.日本語文をそのまま訳すのではなく、できるだけストーリーを要約して「英文ライティング」のイメージで書く


※ 調査結果の傾向は参加者の平均値になります。日本語ネイティブ部門で調査に参加いただいた45名の中で、英語ネイティブ級の自然な英訳文を書かれた人も3名いらっしゃいました。(そのうち2名は海外(英語圏)在住、1名は日本在住)
※ 日本語ネイティブの「商品説明、広告」がC評価になっている原因は、広告文ではコピーや比喩が入ることから、直訳での不明瞭な文により、広告効果を失ってしまったことが原因です。

状況判断が出来ない自動翻訳

 今後の利用が期待されていた自動翻訳でしたが、今回の調査対象文書においては、定型文が多い「伝票や契約書」以外では意味不明、または不自然な文章が混在するという結果となってしまいました。

 自動翻訳で問題と判断された内容は、日本語で書かれた内容の状況が正しく判断できないため、不可解な英文となったケースが多くありました。以下例を示します。

(例1)メール相手を第三者と判断
セールスマンから顧客に対しての「お客様からご報告いただきました」という文面で => reported by the customer 「顧客から報告された」と第三者が登場してしまった。

(例2)未来日付が判断できないため、現在形で生成
展示会のご案内「10月5日よりトレードショーを開催させていただきます」のような文では日本語に未来時制がないため、We hold the trade show from 5th October. と、通年開催している意味の現在形の文が生成された。

(例3)敬語の混乱
いくつかの敬語は完全に意味不明文になってしまった。
(例)「ご多用と存じますが」 I would appreciate it being heavy

 今回の調査より、2018年6月時点の自動翻訳は、伝票や契約などの定型文、または、人間関係やストーリーが単純明快なものに対しては活用できる。複雑な文章に関しては、自動翻訳後に生成文をチェック&修正できる人が必要であるという結果となりました。

傾向と課題まとめ

 今回の調査の傾向と課題を以下にまとめます。

英語ネイティブ翻訳 日本語ネイティブ翻訳 自動翻訳
傾向 全てのジャンルで自然な翻訳となる 通じるレベルになるが、文法エラー、直訳による不自然さが混在する。このため、広告や製品説明には適さない 伝票や契約などの定型文、または、人間関係やストーリーが単純明快なものであれば精度の高い英文が生成されるが複雑な状況判断が必要な場面では混乱がある
課題 敬語の省略が多かった。敬語は省略しても意味は通じるが、理解した上で省略を判断することが望ましい。敬語の意味を確認できる学習書や辞書ツールの整備が課題 直訳ではなく、日本語を一旦ストーリー変換し、再度英文ライティングを行うことで精度が上がると考えられる。誤りやすい構造や文法を整理し、チェックを徹底する必要がある 自動翻訳を活かすために、特性を理解し、使える分野・カテゴリ、利用が難しい内容などを調査してから利用する必要あり

 以上、翻訳の傾向と課題について調査結果報告させていただきました。翻訳ツールの利用状況や、翻訳者の属性による傾向については後続記事でご案内させていただきます。